LoRaWAN汎用センサー SN50v3-LBと国産の火災報知器(パナソニック製)を繋げて広域統合管理できるTips&Tricksをご紹介!

LoRaWAN汎用センサー SN50v3-LBと国産の火災報知器(パナソニック製)を繋げて広域統合管理できるTips&Tricksをご紹介します。

「火災警報器が IoT 化できたら便利なのに…」

そんな声を聞くことが増えてきました。特に、複数の建物や広い施設を管理する場面では、各所に設置された火災警報器の状態を一元的に監視できれば、安全管理の効率は格段に向上します。

実は、既存の住宅用火災警報器も、LoRaWAN を使えば簡単に IoT 化できるんです。

今回は、市販の火災警報器(Panasonic SHK48455K)と、当社でも取り扱っているDragino SN50v3を組み合わせて、火災検知情報をリアルタイムで遠隔監視できるシステムを構築した実証実験についてご紹介します。

LoRaWANなら広域施設内や高層ビル内で複数 火災報知器を設置して1台の LoRaWAN ゲートウェイで統合管理できます。

SN50v3_network

◯ユースケース

  1. 集合住宅・マンション管理
    管理会社が全戸の火災警報器を一元監視。異常時に即座対応
  2. 工場・倉庫
    広域施設内の火災警報器をネットワーク化。初期消火迅速化
  3. 高齢者施設・介護施設
    入居者の安全を24 時間体制で見守り。夜間少人数体制でも安心
  4. 別荘・空き家管理
    普段は無人の建物でも火災発生時には即座に通知を受信可能

*詳細はこちらから…

*SN50v3-LBの詳細はこちらから…